夏休み中の読了タイトル整理

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

ピタゴラスの定理から始まって、フェルマーの最終定理の証明に至るまでの数学の歴史を追っていくドキュメンタリー。さすがノンフィクションは文字がぎっちり詰まってて読むのに時間がかかりますな。なんせ会話文がほとんどないから紙面の下がほとんど空かないし。数学者自身の人となりとか、そういうバックグランドのエピソードに字数を多く割いていたが、個人的な好みを言うともう少し数学的な話を多めにしてくれるとよかったかも、と思う一方、モジュラー形式だの楕円方程式だのの話を延々とされてもこっちの理解が追いつくわけないので、これでよかったという気も。そういう知識が欲しければブルーバックスでも読めってことだろうか。

それと、

数学の証明は、われわれがふだん口にする「証明」、あるいは物理学者や化学者の考える証明よりもはるかに強力かつ厳密だ。(中略)典型的な数学的証明は、一連の公理から出発する。公理とは、真であると仮定された命題、あるいは真であることが自明な命題のことである。そこから一歩一歩論理的な議論を積み重ねていって結論にたどり着く。公理が正しく、論理が完全であれば、結果として得られた結論を否定することはできない。
という一節がインパクト大。こういう「問答無用の正しさの追求」というのが、あいまいさが一切なくて学問的に非常に美しいと思える。このブログで時事ネタ(事件、政治、法律なんかのネタ)にあまり触れないってのは、こういう嗜好の違いもあるのではないか、などと自己分析しているのだが。ああいうネタについて論じる場合、最終的には思想的な違い、というか、もっと突き詰めると「人間の感情」というあいまいなものに解が左右されるので、しのごの論じることにあまり意義を感じない、というか。いやぶっちゃけた話、個人の好みに左右されるネタについて持論の正当性を侃々諤々やったってしょうがねーだろ、とかたまに暴論を吐きたくなるのですよ?

断っておくが、あくまで自分で論じるほど興味が湧かないという話であって、学問的な意義がどうこう、という話ではないので間違いのないよう。いや、昔「理系v.s.文系」などというネタで喧嘩になったような(笑)覚えがあるのだが、たぶんあの時の意見の食い違いってのは根本的に上に書いたような立ち位置の違いを自分で理解していなかったせいもあるかな、とか思ったり。



虚空の逆マトリクス(INVERSE OF VOID MATRIX) (講談社文庫)

虚空の逆マトリクス(INVERSE OF VOID MATRIX) (講談社文庫)

久々の森博嗣短編集。「ゲームの国」で出てくる怒濤の回文ラッシュがなぜか笑いのツボにはまった。これ全部森博嗣オリジナルか。だとしたらすごすぎ。

それと、ゆうきまさみによる解説文が「萌絵ちゃんに萌える日」というベタ過ぎな題名なのはどうかと思います。



涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

涼宮ハルヒの溜息 (角川スニーカー文庫)
涼宮ハルヒの退屈 (角川スニーカー文庫)
涼宮ハルヒの消失 (角川スニーカー文庫)
涼宮ハルヒの暴走 (角川スニーカー文庫)
涼宮ハルヒの動揺 (角川スニーカー文庫)
涼宮ハルヒの陰謀 (角川スニーカー文庫)
涼宮ハルヒの憤慨 (角川スニーカー文庫)

涼宮ハルヒの憤慨 (角川スニーカー文庫)

アニメ観てから原作一気読み、という出遅れっぷりだが。この作品について最近までノーチェックだったのは不覚。知ってりゃアニメ版の途中まで見過ごす、なんてこともなかったろうに。いや全く不覚。

ちなみに、ネット上でこの作品と「エヴァンゲリオン」を対比する論述が散見されるのだが、なんでこの2作品が比較の対象になるのか全く理解できないというのは、やはりお気に入りキャラ第1位長門(眼鏡)第2位長門(眼鏡無)第3位アナザー長門つまるところ長門、などという上っ面しか見てないせいですかそうですか。

…うわ、ページ左の「最近の買い物」欄がハルヒ一色に(笑)。ここはどこのヲタサイトですか。